山・森・峠

山・森・峠

石川県輪島市:高爪山

高爪山(たかつめやま)は、石川県の羽咋郡志賀町と輪島市の境にある山。能登半島中央西端部にあたる。 その山容から「能登富士」と呼ばれる。他の別名として、笠山、金龍山、大福寺山、鷹爪山、洞ヶ岳、嶽山などと呼ばれる。麓や海上か […]
山・森・峠

山口県下関市:羅漢山

羅漢山(らかんざん)山口県岩国市の山。標高1109m。良縁などの縁結びのご利益があるとされています。 古くは霊山としてあがめられ、頂上付近の赤い岩は橄欖岩(かんらんがん)で磁力(パワー)があるとされる。道には88体あると […]
山・森・峠

山梨県富士吉田市:三ッ峠山

三ッ峠山(三つ峠)は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785mの山である。開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの頂上の総称であるが、最高峰である開運山を指す […]
山・森・峠

島根県松江市:陣賀山

陣賀山(松江のゼロ磁場)は、島根県松江市のゼロ磁場地帯。2006年1月13日に山伏の幸野孝治氏が夢のお告げを受けて発見した。 陣賀山は、古くは役行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの地で、神聖な祠があり、「難病」に効くと参拝者 […]
山・森・峠

岩手県遠野市:続石

続石は岩手県遠野市にある奇岩。『遠野物語』の第11話に登場する、幅5m、高さ2m、長さ7mの巨石がたった1本の支柱の上に乗っかっている巨石遺構である。 弁慶が足で持ち上げた石と言われ、続石前の広場が石を持ち上げた後に休ん […]
北海道

北海道函館市:立待岬

立待岬(たちまちみさき)は、北海道函館市住吉町にある、津軽海峡に面した岬です。縁結び、魔除け、商売繁盛などのご利益があるとされています。 津軽海峡につきでた断崖上にあるため展望が良く、天気の良い日には下北半島を望むことが […]
山・森・峠

山形県飽海郡:鳥海山

鳥海山(ちょうかいさん)は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山で、山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。秋田県では秋田富士(あきたふじ)とも呼ばれている。 […]
山・森・峠

山形県酒田市:玉簾の滝

玉簾の滝(たますだれのたき)は、山形県酒田市の日向川の上流にある直瀑。落差63m・幅5m。眺めていると観音様が見えてくると言われる。 かつては修験道の道場であり、滝の落ちる断崖の中腹に岩窟が神座とされていたため、玉簾の名 […]
千葉県

千葉県東金市:雄蛇ヶ池

雄蛇ヶ池(おじゃがいけ)とは、千葉県東金市にある人工池である。元々は江戸時代干害対策として周辺の村を救う為に作られたものである。 雄蛇ヶ池は心霊スポットとしても有名で、女性のすすり泣く声がどこからともなく聞こえてきたり、 […]
兵庫県

兵庫県神戸市:摩耶山

摩耶山(まやさん)は兵庫県神戸市灘区、六甲山地の中央に位置する標高702mの山。摩耶山の名は空海が天上寺に釈迦の生母・摩耶夫人(まやぶにん)像を安置したことに由来する。古くは八つの国が見渡せるため八州嶺とも呼ばれていた。 […]